AM59〜67 臨床血液学

第63回 臨床検査技師 国家試験 解説集
maimai
maimai

このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

こちらでは、平成29年(2017年)に実施された

第63回 臨床検査技師国家試験 AM59〜67 臨床血液学

の解答と解説を掲載しております。

AM59 問題

腎臓で産生されるのはどれか。

  1. インターロイキン-3
  2. エリスロポエチン
  3. 顆粒球コロニー刺激因子
  4. 単球マクロファージコロニー刺激因子
  5. トロンボポエチン
解答と解説

解答:2

  1. Th1細胞が産生する。
  2. 腎臓の傍糸球体装置が産生する。
  3. マクロファージや骨髄間質細胞が産生する。
  4. マクロファージや骨髄間質細胞が産生する。
  5. 肝細胞が産生する。

AM60 問題

活性化プロテイン C が失活させるのはどれか。

  1. 第Ⅴ因子
  2. 第Ⅶ因子
  3. 第Ⅸ因子
  4. 第Ⅹ因子
  5. 第Ⅺ因子
解答と解説

解答:1

  1. ⅤaとⅧaを失活させる。

AM61 問題

末梢血のフローサイトメトリでリンパ球ゲートを行い、抗 CD19-PE標識抗体と抗CD3-FITC 標識抗体で二重染色解析を行った。プロット図(別冊No. 13)を別に示す。
T 細胞が現れる領域はどれか。

  1. ①と③
解答と解説

解答:4

  1. CD19陽性でB細胞が考えられる。
  2. CD3もCD19も陰性のため、顆粒球が考えられる。
  3. CD3はT細胞に分布するため、T細胞が考えられる。

AM62 問題

ビタミン K 欠乏症でみられるのはどれか。

  1. PT 延長
  2. 血小板数減少
  3. 出血時間延長
  4. D ダイマー上昇
  5. フィブリノゲン低下
解答と解説

解答:1

  1. ビタミンK依存性凝固因子のⅡ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹの活性が低下するため。
  2. 一次止血以上の所見である。ビタミンK欠乏症は二次止血異常である。
  3. 一次止血以上の所見である。ビタミンK欠乏症は二次止血異常である。
  4. DICなどの線溶が亢進する病態でみられる。
  5. 血栓傾向の病態でみられる。

AM63 問題

溶血性貧血で低下または減少するのはどれか。

  1. 血清 LD
  2. 網赤血球数
  3. 血清ハプトグロビン
  4. 血清間接ビリルビン
  5. 尿中ウロビリノゲン
解答と解説

解答:3

  1. 血球内から溶出するため増加する。
  2. 網赤血球分利が起きるため、増加する。
  3. ヘモグロビン輸送蛋白で、溶血により溶出したヘモグロビンを再利用するために骨髄まで輸送し、消費性に低下する。
  4. ヘモグロビン代謝が亢進するため、増加する。
  5. ウロビリノゲンはビリルビンの代謝産物であるため、ビリルビンが増加すると、連動して増加する。

AM64 問題

Pappenheimer 小体の構成成分はどれか。

  1. 核の残存物
  2. 非ヘム鉄顆粒
  3. 紡錘糸の残存物
  4. リボソームの集合
  5. ヘモグロビンの酸化変性物
解答と解説

解答:2

  1. ハウエルジョリー小体の成分である。
  2. ヘモジデリンなどのことをいう。
  3. カボット輪の成分である。
  4. 好塩基性斑点の成分である。
  5. ハインツ小体の成分である。

AM65 問題

末梢血のWright-Giemsa染色標本(別冊No. 14)を別に示す。所見はどれか。

  1. Döhle 小体
  2. 中毒性顆粒
  3. Russell 小体
  4. Pelger-Huët 異常
  5. Chédiak-Higashi 異常
解答と解説

解答:4

  1. RNAの残存物である。
  2. 炎症性疾患などでみられる大きくなった顆粒である。
  3. 形質細胞にみられる。
  4. 画像では、眼鏡様の核をもつ好中球がみられる。核が2分葉以上分裂しない状態をいう。
  5. 巨大な顆粒が白血球すべてにみられる状態をいう。

AM66 問題

DIC を合併しやすいのはどれか。

  1. 肺結核
  2. 薬剤性肝障害
  3. 大腿骨頸部骨折
  4. 急性前骨髄球性白血病
  5. 自己免疫性溶血性貧血
解答と解説

解答:4

  1. 白血病細胞から組織因子が放出され第Ⅶ因子が活性化されることによって凝固が亢進する。線溶亢進型のDICといわれる。

AM67 問題

末梢血塗抹標本で好中球の核の過分葉がみられた貧血患者に検査すべき項目はどれか。

  1. 亜 鉛
  2. フェリチン
  3. ビタミン B12
  4. エリスロポエチン
解答と解説

解答:4

  1. 欠乏により好中球の核の過分葉はみられない。
  2. 欠乏により好中球の核の過分葉はみられない。
  3. 欠乏により好中球の核の過分葉はみられない。
  4. 巨赤芽球性貧血では、細胞の合成に必要なビタミンB12の欠乏により、細胞が増えないため、代わりに末梢血の細胞の寿命がのび、好中球の核の過分葉がみられるようになる。
  5. 欠乏により好中球の核の過分葉はみられない。腎性貧血で検査される。

出典:厚生労働省ホームページ 第63回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp170425-07.html

タイトルとURLをコピーしました