
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成29年(2017年)に実施された
第63回 臨床検査技師国家試験 PM11〜15 臨床検査医学総論
の解答と解説を掲載しております。
PM11 問題
脂肪便が認められるのはどれか。
- 肝硬変
- 大腸癌
- 食道潰瘍
- 慢性膵炎
- 胃粘膜下腫瘍
解答と解説
解答:4
- リパーゼの産生低下による脂肪分解の低下で脂肪便となる。
PM12 問題
ネフローゼ症候群で正しいのはどれか。
- 2型糖尿病は原因とならない。
- 微小変化群によるものは成人に多い。
- 紫斑病性腎炎によるものは小児に多い。
- 尿蛋白の診断基準は 1.5g/日以上である。
- 診断基準に高トリグリセライド血症がある。
解答と解説
解答:3
- 糖尿病性腎症によりネフローゼ症候群の原因となる。
- 成人ではなく、小児に多い。
- 3.5g/日以上である。
- 高LDL-コレステロール血症が診断基準にある。
PM13 問題
血清と比較した血漿検体の特徴で正しいのはどれか。
- 溶血が多い。
- LD 活性の偽高値が少ない。
- 凝固因子が含まれていない。
- 蛋白分画への影響が少ない。
- 採血から測定までに時間がかかる。
解答と解説
解答:2
- 凝固により血球からLD放出されるため、血清は偽高値になりやすい。
- 血清は凝固した後の上清であるが、血漿は凝固前の上清であるため含まれている。
- 血漿にはフィブリノゲンが含まれるため、β分画血清と比較して増加する。
- 凝固するまで待つ必要があるため時間がかかる。
PM14 問題
血中濃度が朝方から午前中に高く、午後から夜間にかけて低くなるホルモンはどれか。
- コルチゾール
- アドレナリン
- アルドステロン
- 抗利尿ホルモン
- 甲状腺刺激ホルモン
解答と解説
解答:1
- 早朝に最高値で深夜に最低値となる。
- 座位および立位で増加する。
- ストレスの影響をうける。
- 日中低く夜間は1.4倍に増加する。
- 夜間は中間の約2倍(夜異常高値)増加する。
PM15 問題
慢性閉塞性肺疾患の病態を示すのはどれか。2つ選べ。
- 肺気腫
- 肺腺癌
- 間質性肺炎
- 慢性気管支炎
- サルコイドーシス
解答と解説
解答:1,4
- 閉塞性換気障害である。
- 拘束性換気障害である。
- 拘束性換気障害である。
- 閉塞性換気障害である。
- 拘束性換気障害である。
出典:厚生労働省ホームページ 第63回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp170425-07.html