AM46〜58 病理組織細胞学

第62回 臨床検査技師 国家試験 解説集
maimai
maimai

このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

こちらでは、平成28年(2016年)に実施された

第62回 臨床検査技師国家試験 AM46〜58 病理組織細胞学

の解答と解説を掲載しております。

AM46 問題

胃組織の H-E 染色標本(別冊No. 5)を別に示す。みられる変化はどれか。

  1. 萎 縮
  2. 壊 死
  3. 化 生
  4. 変 性
  5. 過形成
解答と解説

解答:3

  1. 細胞、組織の体積が減少することをいう。
  2. 細胞、組織の局所的な死滅をいう。
  3. 胃組織にパネート細胞がみられ腸上皮化生であると考えられる。
  4. 壊死にいたらない程度の細胞・組織の障害をいう。
  5. 細胞や線維の増加による組織の体積の増加をいう。

AM47 問題

循環障害と原因の組合せで正しいのはどれか。

  1. 脾梗塞――――――――脾静脈血栓
  2. 脾うっ血―――――――肝硬変
  3. 肺うっ血―――――――右心不全
  4. 肺脂肪塞栓――――――潜函病
  5. 肺動脈塞栓――――――下肢動脈血栓
解答と解説

解答:2

  1. 脾動脈血栓が原因となる。
  2. 脾静脈は門脈に合流するため、その先の肝臓が硬くなると下流の脾臓も鬱血する。
  3. 左心不全が原因となる。
  4. 空気塞栓が原因となる。
  5. 下肢静脈血栓が原因となる。

AM48 問題

肉芽腫性疾患はどれか。

  1. 慢性膵炎
  2. クローン病
  3. 化膿性虫垂炎
  4. ウイルス性肝炎
  5. 線維素性胸膜炎
解答と解説

解答:2

  1. 肉芽腫性疾患ではない。
  2. 化膿性炎である。
  3. 肉芽腫性疾患ではない。
  4. 線維素性炎である。

AM49 問題

小児に多くみられる悪性腫瘍はどれか。

  1. 膠芽腫
  2. 大腸癌
  3. 神経芽腫
  4. 腎細胞癌
  5. 多発性骨髄腫
解答と解説

解答:3

  1. 中年や高年に多い。
  2. 50〜70歳に多い。
  3. 胎生期に発生する。
  4. グラビッツ腫瘍ともいい、60歳代に好発する。
  5. 高齢者に多い。

AM50 問題

脱灰で正しいのはどれか。

  1. 試料を容器の底に沈める。
  2. 低温では脱灰時間が短い。
  3. ヘマトキシリンが染まりやすくなる。
  4. 酸性脱灰液では容器の蓋を開けておく。
  5. 脱灰液は交換のたびに濃度を高くする。
解答と解説

解答:4

  1. 容器の底には脱灰により溶出するカルシウム塩が沈殿するため、試料は吊るして脱灰すると良い。
  2. 低温では脱灰時間が長くなる。
  3. 脱灰後はヘマトキシリンの染色性は低下し、エオジンの染色性は増強する。
  4. 炭酸ガスが発生するため、蓋は開けておく必要がある。
  5. 交換のたびに濃度を高くする必要はない。

AM51 問題

疾患と染色法の組合せで誤っているのはどれか。

  1. 梅毒―――――――――Warthin-Starry 染色
  2. カルチノイド―――――Grimelius 染色
  3. アスペルギルス症―――mucicarmine 染色
  4. アミロイドーシス―――Congo red 染色
  5. ヘモジデローシス―――Berlin blue 染色
解答と解説

解答:3

  1. スピロヘータの染色法である。
  2. 神経内分泌顆粒の染色法である。
  3. 真菌であるため、PAS染色やグロコット染色が適する。
  4. アミロイドの染色法である。
  5. 3価鉄の染色法である。

AM52 問題

胃組織の H-E 染色標本(別冊No. 6)を別に示す。診断に有用な染色法はどれか。

  1. PAS 反応
  2. azan 染色
  3. Grocott 染色
  4. SudanⅢ染色
  5. Klüver-Barrera 染色
解答と解説

解答:1

  1. 画像では、核腫大、クロマチン増量のみられる異型細胞みられる。粘液により核が辺縁に押しやられていることから胃の印環細胞癌を考える。粘液はPAS染色で陽性を示す。
  2. 膠原線維の染色法である。
  3. 真菌の染色法である。
  4. 脂肪の染色法である。
  5. 神経組織の染色法である。

AM53 問題

toluidine blue 染色で異染性を示すのはどれか。

  1. 好中球
  2. 赤血球
  3. 組織球
  4. 形質細胞
  5. 肥満細胞
解答と解説

解答:5

  1. 異染性を示さない。
  2. 異染性を示さない。
  3. 異染性を示さない。
  4. 異染性を示さない。
  5. 酸性粘液多糖類をもつ肥満細胞や軟骨基質などが異染性を示す。

AM54 問題

舌組織の染色標本(別冊No. 7)を別に示す。染色法はどれか。

  1. azan 染色
  2. PTAH 染色
  3. Giemsa 染色
  4. Masson trichrome 染色
  5. elastica van Gieson 染色
解答と解説

解答:2

  1. アゾカルミンGで筋線維を赤色に染まる。
  2. 横紋筋が青紫色に染まる。
  3. 血液細胞の染色法である。
  4. ポンソーキシリジン/酸性フクシン/アゾフロキシンで筋線維が赤色に染まる。
  5. ピクリン酸で筋線維が淡黄色~黄色に染まる。

AM55 問題

透過型電子顕微鏡標本の作製工程に含まれないのはどれか。

  1. 細 切
  2. 固 定
  3. 樹脂包埋
  4. 超薄切
  5. 臨界点乾燥
解答と解説

解答:5

  1. 試料を1mm³角に切り出すことをいう。
  2. 前固定と後固定がある。
  3. エポキシ樹脂などを使用する。
  4. ダイヤモンドナイフとウルトラミクロトームを用いる。
  5. 走査型電子顕微鏡標本の作製で使用される。

AM56 問題

腺癌の細胞学的特徴はどれか。

  1. 核中心性
  2. 核小体明瞭
  3. 癌真珠形成
  4. シート状集塊
  5. ライト緑濃染の細胞質
解答と解説

解答:2

  1. 扁平上皮癌細胞や中皮腫の特徴である。
  2. 扁平上皮癌では核小体が不明瞭なことが多い。
  3. 扁平上皮癌の特徴的所見である。
  4. 腺癌細胞は不規則重積性を示す。
  5. 扁平上皮癌の特徴である。

AM57 問題

子宮頸部細胞診の Papanicolaou 染色標本(別冊No. 8)を別に示す。関係の深い病原体はどれか。

  1. カンジダ
  2. クラミジア
  3. トリコモナス
  4. ヘルペスウイルス
  5. ヒトパピローマウイルス
解答と解説

解答:4

  1. 仮性菌糸や酵母などがみられる。
  2. 感染細胞に星雲状封入体などがみられる。
  3. 西洋梨状で、赤色の顆粒をもち、高度な炎症像を伴うのが特徴である。
  4. 画像ではスリガラス状の核内に大きな封入体がみられるため、DNAウイルス感染細胞であることがわかる。
  5. コイロサイトやスマッジ核、多核などが特徴である。

AM58 問題

病理解剖の感染対策で誤っているのはどれか。

  1. 陽圧式空調
  2. 使用器具の滅菌
  3. エプロンの着用
  4. 入室前の手袋着用
  5. 肺のホルマリン注入固定
解答と解説

解答:1

  1. 陰圧式空調であることが望ましい。室内の気圧を周囲の気圧
  2. よりも低く保ち、病原体などを室外へ流出させないようにする。
  3. 針刺しなどによる感染対策である。
  4. 解剖中は飛沫を浴びる可能性があるため。
  5. 汚染源への接触を避ける。
  6. 固定により病原体を失活させる。

出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html

タイトルとURLをコピーしました