AM11〜15 臨床検査医学総論

第62回 臨床検査技師 国家試験 解説集
maimai
maimai

このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

こちらでは、平成28年(2016年)に実施された

第62回 臨床検査技師国家試験 AM11〜15 臨床検査医学総論

の解答と解説を掲載しております。

AM11 問題

Fallot 四徴症でみられるのはどれか。

  1. 左室肥大
  2. 心房中隔欠損
  3. 僧帽弁狭窄
  4. 大動脈解離
  5. 肺動脈狭窄
解答と解説

解答:5

  1. 左室ではなく右室肥大がみられる。
  2. 心房ではなく心室中隔欠損がみられる。
  3. 右室流出路狭窄がみられる。
  4. 大動脈騎乗がみられる。

AM12 問題

高コレステロール血症を合併しやすい疾患はどれか。

  1. ACTH 単独欠損症
  2. 亜急性甲状腺炎
  3. 甲状腺機能低下症
  4. 副甲状腺機能亢進症
  5. Addison 病
解答と解説

解答:3

  1. 合併はみられない。
  2. 合併はみられない。
  3. コレステロールの異化低下により、コレステロールが蓄積する。
  4. 合併はみられない。
  5. 合併はみられない。

AM13 問題

動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づく脂質異常症の診断として誤っているのはどれか。

  1. Friedewald 式は食後の LDL-コレステロール評価に有用である。
  2. HDL-コレステロール 35 mg/dL は低 HDL-コレステロール血症である。
  3. LDL-コレステロール 170 mg/dL は高 LDL-コレステロール血症である。
  4. 食後の検体では non-HDL-コレステロールによる評価が有用である。
  5. トリグリセライド 180 mg/dL は高トリグリセライド血症である。
解答と解説

解答:1

  1. 食後はTGが増加するためLDLの算出式は有用ではない。
  2. 40mg/dL以下が基準である。
  3. 65~139mg/dLが基準である。
  4. 食後はトリグリセリドが高値となるため。
  5. 150mg/dL未満が基準である。

AM14 問題

痰の検体の Gram 染色所見で赤色の球菌がみられた。可能性のある細菌はどれか。

  1. Haemophilus influenzae
  2. Moraxella catarrhalis
  3. Pseudomonas aeruginosa
  4. Staphylococcus aureus
  5. Streptococcus pneumoniae
解答と解説

解答:2

  1. グラム陰性短桿菌である。
  2. グラム陰性双球菌である。
  3. グラム陰性桿菌である。
  4. グラム陽性球菌である。
  5. グラム陽性双球菌である。

AM15 問題

膠原病と自己抗体の組合せで正しいのはどれか。

  1. Sjögren 症候群―――――――――抗 Sm 抗体
  2. 関節リウマチ(RA)――――――――抗 DNA 抗体
  3. 強皮症―――――――――――――抗 Scl-70 抗体
  4. 混合性結合組織病(MCTD)――――抗Jo-1 抗体
  5. 全身性エリテマトーデス(SLE)――抗 RNP 抗体
解答と解説

解答:3

  1. 抗SS-A/B抗体が検出される。
  2. RFと抗CCP抗体が検出される。
  3. 抗U1-RNP抗体が検出される。抗Jo-1 抗体は多発性筋炎(PM)と皮膚筋炎(DM)で検出される。
  4. 抗Sm抗体と抗DNA抗体が検出される。

出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html

タイトルとURLをコピーしました