
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成28年(2016年)に実施された
第62回 臨床検査技師国家試験 AM80〜89 臨床免疫学
の解答と解説を掲載しております。
AM80 問題
抗原について正しいのはどれか。
- 異好抗原は不完全抗原の一種である。
- 不完全抗原はアジュバントとも呼ばれる。
- IgG 抗体を産生させる抗原を不完全抗原という。
- BSA(ウシ血清アルブミン)は不完全抗原である。
- 不完全抗原に対する抗体作製にキャリアが利用される。
解答と解説
解答:5
- 異好抗原は完全抗原の一種である。
- 不完全抗原はハプテンと呼ばれる。アジュバントは免疫賦活剤のことである。
- IgG抗体などの不完全抗体と不完全抗原は対応していない。不完全抗原とは単独では免疫複合体を形成できない抗原のことをいう。
- 分子量が1000以上は完全抗原とされている。BSAは分子量が66000で完全抗原である。
- 不完全抗原とは単独では免疫反応を起こさせることができないため、キャリア(アルブミン)などに結合させて抗原性を増強させている。
AM81 問題
補体 C1 インヒビター欠損により血清補体価(CH50)が低下するのはどれか。
- 肝硬変
- 悪性リンパ腫
- 遺伝性血管神経性浮腫
- 自己免疫性溶血性貧血
- 全身性エリテマトーデス(SLE)
解答と解説
解答:3
- 補体を含む蛋白の産生力低下で、CH50が低値となる。
- CH50は正常である。
- 略称をHANEという。遺伝性疾患である。
- 溶血反応で補体が消費されることで、CH50が低値となる。
- 免疫複合体型アレルギー反応により、補体が消費されることで、CH50が低値となる。
AM82 問題
能動免疫はどれか。2つ選べ。
- 感染による抗体獲得
- ワクチン接種による抗体獲得
- 免疫グロブリン製剤による抗体獲得
- 母乳を介した母親から児への抗体の移行
- 胎盤を介した母親から胎児への抗体の移行
解答と解説
解答:1,2
- 自己体内で抗体を産生する場合を能動免疫という。
- 自己体内で抗体を産生する場合を能動免疫という。
- 自己体外で産生された抗体のため受動免疫である。
- 自己体外で産生された抗体のため受動免疫である。
- 自己体外で産生された抗体のため受動免疫である。
AM83 問題
Lewis 血液型の影響を受けるのはどれか。
- PSA
- AFP
- CEA
- CA19-9
- PIVKA-Ⅱ
解答と解説
解答:4
- 影響を受けない。
- 影響を受けない。
- 影響を受けない。
- 影響を受ける。
- 影響を受けない。
AM84 問題
Ⅱ型アレルギーはどれか。2つ選べ。
- 気管支喘息
- 重症筋無力症
- 急性糸球体腎炎
- 自己免疫性溶血性貧血
- 全身性エリテマトーデス(SLE)
解答と解説
解答:2,4
- Ⅰ型アレルギーである。
- Ⅱ型アレルギーである。
- Ⅲ型アレルギーである。
- Ⅱ型アレルギーである。
- Ⅲ型アレルギーである。
AM85 問題
炎症で血清中濃度が低下するのはどれか。2つ選べ。
- CRP
- 補体 C3
- トランスフェリン
- セルロプラスミン
- トランスサイレチン
解答と解説
解答:3,5
- 急性期蛋白の一種で、増加する。
- 増加
- 急性期蛋白の一種で、低下する。
- 急性期蛋白の一種で、増加する。
- 急性期蛋白の一種で、低下する。
AM86 問題
交差適合試験で不適合となる原因について誤っているのはどれか。
- 連銭形成
- HBs 抗体
- 不規則抗体
- 寒冷凝集素
- 血液型メジャーミスマッチ
解答と解説
解答:2
- 連銭形成は凝集の誤認の原因となる。
- 赤血球に対する抗体でないため、不適合の原因とならない。
- 対応する抗原がある場合、不適合の原因となる。
- 規則性同種抗体で、多くの人が保有している。
- メジャーミスマッチとは主試験で不適合という意味である。
AM87 問題
病的意義のある不規則抗体の特徴として正しいのはどれか。
- 37 ℃で反応する。
- IgM クラスである。
- 感染症を契機に産生される。
- 生理食塩液法で陽性となる。
- 血小板不応状態の原因となる。
解答と解説
解答:1
- 37 ℃で反応する抗体を温式抗体といい、不規則抗体に多い。
- 不規則抗体はIgGクラスである。
- 中和抗体であることが多く、病的ではない。
- IgMクラスの特徴である。
- HLA抗体が原因となる。
AM88 問題
ABO 血液型検査の反応(別冊No. 14)を別に示す。所見として正しいのはどれか。

- オモテ検査 A 型、ウラ検査 A 型でオモテ・ウラ一致
- オモテ検査 A 型、ウラ検査 O 型でオモテ・ウラ不一致
- オモテ検査 A 型、ウラ検査 AB 型でオモテ・ウラ不一致
- オモテ検査 B 型、ウラ検査 O 型でオモテ・ウラ不一致
- オモテ検査 B 型、ウラ検査 AB 型でオモテ・ウラ不一致
解答と解説
解答:3
- オモテ検査で抗Aに凝集はみられるが、ウラ検査で、どの血球にも凝集がみられないため、不一致である。
AM89 問題
輸血副作用のうち、抗 HLA 抗体が原因となるのはどれか。
- 輸血後紫斑病
- 輸血後 GVHD
- 遅発型溶血反応
- 輸血関連急性肺障害
- アナフィラキシー反応
解答と解説
解答:4
- 血小板に対する同種抗体が原因となる。
- 血液製剤中のリンパ球が原因となる。
- 抗赤血球抗体の二次免疫応答によって起こる。
- 抗 HLA 抗体が原因となる。
- IgE抗体が原因となる。
出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html