
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成28年(2016年)に実施された
第62回 臨床検査技師国家試験 PM16〜28 臨床生理学
の解答と解説を掲載しております。
PM16 問題
急性心筋梗塞の心電図(別冊No. 3)を別に示す。梗塞部位で正しいのはどれか。

- 広範囲前壁
- 前壁中隔
- 側 壁
- 下 壁
- 純後壁
解答と解説
解答:4
- V1〜V6に梗塞波形がみられる。
- V1〜V4に梗塞波形がみられる。
- Ⅰ、aVL、V5、V6に梗塞波形がみられる。
- Ⅱ、Ⅲ、aVFに梗塞波形がみられる。
- V1、V2に梗塞波形がみられる。
PM17 問題
血管内皮機能検査はどれか。
- 加速度脈波(APG)
- 指尖容積脈波(DPG)
- 脈波伝播速度(PWV)
- 足関節上腕血圧比(ABI)
- 血流依存性血管拡張反応(FMD)
解答と解説
解答:5
- 動脈硬化の指標となる。
- メンケベルク型動脈硬化の指標となる。
- 末梢動脈疾患(PAD)の診断に用いられる。
- 血管内皮機能障害の評価方法である。
PM18 問題
健常成人における呼吸運動とその調節について正しいのはどれか。
- 呼吸中枢は大脳皮質に存在する。
- 横隔膜の収縮により吸気が生じる。
- 安静呼気は呼気筋の能動的収縮により生じる。
- 動脈血酸素分圧の低下により換気は減少する。
- 動脈血二酸化炭素分圧の上昇により換気は減少する。
解答と解説
解答:2
- 延髄に存在する。
- 収縮により腹部に沈下することで吸気が起こる。
- 能動的弛緩により生じる。
- 換気は増加する。
- 換気は増加する。
PM19 問題
ガス希釈法による測定が必要な肺気量分画はどれか。
- 肺活量
- 一回換気量
- 最大吸気量
- 予備呼気量
- 機能的残気量
解答と解説
解答:5
- スパイログラムにて測定される。
- スパイログラムにて測定される。
- スパイログラムにて測定される。
- スパイログラムにて測定される。
- 他に体プレチスモグラフ法がある。
PM20 問題
静肺コンプライアンスが上昇するのはどれか。
- 肺気腫
- 肺線維症
- 高度肥満
- 神経筋疾患
- 脊柱側弯症
解答と解説
解答:1
- 静肺コンプライアンスは肺の伸びやすさの指標である。肺気腫は肺が柔らかくなる病態のため、上昇する。
- 肺の線維化により硬くなるため、低下する。
- 動肺コンプライアンスが低下する。
- 呼吸筋の運動低下により肺が伸びにくくなるため低下する。
- 胸郭の容積が低下するため、肺が伸びにくくなり低下する。
PM21 問題
肺拡散能(DLCO)が高値を呈するのはどれか。
- 貧 血
- 喫煙者
- 肺気腫
- 間質性肺炎
- 高地での測定
解答と解説
解答:5
- ヘモグロビンが低下することで、DLCOは低下する。
- COヘモグロビン濃度が上昇することでDLCOは低下する。
- 肺血管床の破壊により、DLCOは低下する。
- 肺胞からの毛細血管内腔への拡散障害が起き、DLCOは低下する。
- 肺胞気酸素分圧の低下によりDLCOは高値となる。
PM22 問題
心窩部斜走査による超音波像(別冊No. 4)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

- 音響陰影
- 外側陰影
- 鏡面現象
- 多重反射
- 後方エコー増強
解答と解説
解答:1
- 胆嚢内に強い反射がみられその後方には黒い影がみられるため、音響陰影である。
- 球状の腫瘤でみられる。
- 横隔膜を挟んでみられる。
- 腹壁、腹膜、筋膜などで起こる。
- 嚢胞などの液体部の後方でみられる。
PM23 問題
総頸動脈の超音波像(別冊No. 5)を別に示す。内中膜複合体厚(IMT)はどれか。

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
解答と解説
解答:3
- 内膜から外膜が含まれているため誤り。
- 外膜のみのため誤り。
- 外膜間距離である。
- 頸動脈の内径である。
PM24 問題
脂肪肝の超音波所見はどれか。2つ選べ。
- 肝実質粗
- 肝表面不整
- 深部エコー増強
- 肝内脈管の不明瞭化
- 肝腎コントラスト増強
解答と解説
解答:4,5
- 肝硬変の超音波所見である。
- 肝硬変の超音波所見である。
- 肝嚢胞の超音波所見である。
- 脂肪肝の超音波所見である。
- 脂肪肝の超音波所見である。
PM25 問題
有髄神経の伝導で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 一方向性伝導
- 減衰伝導
- 絶縁性伝導
- 跳躍伝導
- 変行伝導
解答と解説
解答:3,4
- 一方向ではなく、両方向伝導である。
- 不減衰伝導である。伝導中に刺激が減衰しないことをいう。
- 隔絶伝導ともいい、周囲に刺激が漏出しないことをいう。
- ランヴィエ絞輪の間を跳躍して伝導するため、無髄神経よりも伝導が早い。
- 心臓の刺激伝導系でみられる。
PM26 問題
脳波で3Hz の棘徐波複合がみられるのはどれか。
- Alzheimer 型認知症
- Creutzfeldt-jakob 病
- 肝性脳症
- 欠神発作
- もやもや病
解答と解説
解答:4
- 徐波化がみられる。
- 周期性同期性放電がみられる。
- 三相波がみられる。
- 小児に多くみられる。
- ウィリス動脈輪狭窄症のことで、re-build-upがみられる。
PM27 問題
聴性脳幹誘発電位(ABR)でⅢ波の起源はどれか。
- 下 丘
- 外側毛帯
- 蝸牛神経核
- 上オリーブ核
- 内側膝状体
解答と解説
解答:4
- Ⅴ波が起源である。
- Ⅳ波が起源である。
- Ⅱ波が起源である。
- Ⅲ波が起源である。
- Ⅵ波が起源である。
PM28 問題
運動神経伝導速度検査に適さない神経はどれか。
- 脛骨神経
- 尺骨神経
- 正中神経
- 橈骨神経
- 腓腹神経
解答と解説
解答:5
- 運動線維のみを持つため運動神経伝導速度検査のみが適する。
- 運動神経と感覚神経の両方を持つため、運動神経伝導速度検査と感覚神経伝導速度検査の両方が適する。
- 運動神経と感覚神経の両方を持つため、運動神経伝導速度検査と感覚神経伝導速度検査の両方が適する。
- 運動神経と感覚神経の両方を持つため、運動神経伝導速度検査と感覚神経伝導速度検査の両方が適する。
- 感覚神経のみを持つため感覚神経伝導速度検査のみが適する。
出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html