
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成28年(2016年)に実施された
第62回 臨床検査技師国家試験 PM59〜67 臨床血液学
の解答と解説を掲載しております。
PM59 問題
鉄代謝で正しいのはどれか。
- 体内総鉄量は約8g である。
- ヘムは3価の鉄原子をもつ。
- フェリチンは貯蔵鉄である。
- 体内鉄の約 25%は組織鉄として存在する。
- 1日に吸収される鉄量は約 0.1 mg である。
解答と解説
解答:3
- 総鉄量は3~4gである。
- 2価の鉄原子を含んでいる。
- 25%は貯蔵鉄である。組織鉄はミオグロビン鉄ともいい、約4%である。
- 1日の吸収量は約1mgである。
PM60 問題
内因系凝固反応の開始に関わる因子はどれか。
- 組織因子
- 第Ⅹ因子
- 第Ⅻ因子
- 第XⅢ因子
- プロトロンビン
解答と解説
解答:3
- 外因系凝固の開始に関わる。
- 共通系に関わる。
- 内因系凝固の開始に関わる。
- 共通系に関わる。
- 共通系に関わる。
PM61 問題
血漿を4℃で保存した場合、活性低下が最も著しいのはどれか。
- フィブリノゲン
- プロトロンビン
- 第Ⅷ因子
- 第Ⅹ因子
- 第XⅢ因子
解答と解説
解答:3
- 著しい活性低下はみられない。
- 著しい活性低下はみられない。
- コールドアクチベーションにより第Ⅶ因子が活性化することで消費され活性が低下する。他にvWFや第Ⅷ因子活性の損失などがみられる。
- 著しい活性低下はみられない。
- 著しい活性低下はみられない。
PM62 問題
Brecher-Cronkite 法による血小板数算定で正しいのはどれか。
- 倍率 100 倍で鏡検する。
- 暗視野顕微鏡を使用する。
- EDTA-2K 加血液を用いる。
- 14%硫酸マグネシウム溶液で希釈する。
- 血球計算板に流し込み1分後に算定する。
解答と解説
解答:3
- 倍率は400倍で鏡検する。
- 位相差顕微鏡または光学顕微鏡を使用する。
- 抗凝固剤を用いないと血餅となってしまうため、必須である。
- 1%のシュウ酸アンモニウム液で希釈を行う。
- 10〜15分静置後に算定する。
PM63 問題
末梢血の Wright-Giemsa 染色標本(別冊No. 9)を別に示す。矢印に示す細胞が出現し、リストセチン惹起血小板凝集能が欠如するのはどれか。

- von Willebrand 病
- Bernard-Soulier 症候群
- 血小板無力症
- アスピリン服用
- ストレージ・プール病
解答と解説
解答:2
- 粘着能異常であるが、巨大血小板はみられない。
- リストセチン惹起血小板凝集能では粘着能が評価できる。画像では赤血球と同程度の大きさの血小板がみられ、巨大血小板を考える。粘着能異常を示す。
- 凝集能異常のため、リストセチン惹起血小板凝集能は正常である。
- 放出能異常のため、リストセチン惹起血小板凝集能は正常である。
- 放出能異常のため、リストセチン惹起血小板凝集能は正常である。
PM64 問題
発作性夜間ヘモグロビン尿症の検査所見で正しいのはどれか。
- 血清 LD が低下する。
- 白血球数が増加する。
- 血清ハプトグロビンが増加する。
- 赤血球膜表面 CD59 が欠損している。
- 好中球アルカリホスファターゼ(NAP)スコアが上昇する。
解答と解説
解答:4
- 溶血により赤血球からLDが溶出するため増加する。
- 汎血球減少症である。
- 溶血により溶出するヘモグロビンを骨髄へ輸送するため、消費性に低下する。
- CD59とCD55の欠損がマーカーとして検査される。
- 低下する。
PM65 問題
伝染性単核症で増加する異型リンパ球(反応性リンパ球)が属するのはどれか。
- B 細胞
- T 細胞
- NK 細胞
- 形質細胞
- リンパ芽球
解答と解説
解答:2
- EBウィルスが感染する標的細胞はB細胞である。
- 感染したB細胞が細胞傷害性T細胞を異型化する。
PM66 問題
真性赤血球増加症でみられるのはどれか。
- BCR-ABL1 融合遺伝子
- JAK2 変異
- MCV 高値
- 白血球 Döhle 様小体
- 破砕赤血球
解答と解説
解答:2
- 慢性骨髄性白血病の融合遺伝子である。
- 他の慢性骨髄性白血病、本態性血小板血症などの骨髄増殖性疾患でも共通してみられる。
- MCVは正常である。
- 骨髄異形成症候群などの所見である。
- 細小血管障害性溶血性貧血(DIC、HUS、TTP)でみられる。
PM67 問題
Helicobacter pylori 感染が関連するのはどれか。
- 播種性血管内凝固
- 溶血性尿毒症症候群
- 抗リン脂質抗体症候群
- 血栓性血小板減少性紫斑病
- 特発性血小板減少性紫斑病
解答と解説
解答:5
- 敗血症や急性前骨髄急性白血病で合併しやすい。
- 大腸菌が起因菌となる。
- 抗β₂-GPI抗体が産生される自己免疫疾患である。
- ADMTS13活性低下が原因である。
- 抗GPⅡb/Ⅲa抗体が産生される自己免疫疾患であるが、Helicobacter pylori陽性例が多く。関連性が指摘されている。
出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html