
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成28年(2016年)に実施された
第62回 臨床検査技師国家試験 PM95〜100 医用工学概論
の解答と解説を掲載しております。
PM95 問題
図の回路の増幅率(eo/ei)はどれか。

- A-β
- 1/A+β
- 1/A-β
- A/1+Aβ
- A/1-Aβ
解答と解説
解答:4
PM96 問題
臨床検査としてデジタル記録する場合、必要なサンプリング周波数が最も高いのはどれか。
- 心電図
- 心音図
- 脈 波
- 筋電図
- 脳 波
解答と解説
解答:4
- 3番目にサンプリング周波数が大きい。
- 2番目にサンプリング周波数が大きい。
- 5番目にサンプリング周波数が大きい。
- 最も高電位であるため、サンプリング周波数も最も高い。
- 4番目にサンプリング周波数が大きい。
PM97 問題
停電時にコンピュータを継続運用するために有用なのはどれか。
- UPS
- OCR
- RAID
- RS-232C
- MODEM
解答と解説
解答:1
- 無停電電源装置である。
- 光学式文字読み取り装置である。
- 複数のハードディスクを組み合わせたものをいう。
- 低速シリアルインターフェースである。
- コンピュータを電話回線でつなぎ、データの送受信を行う装置である。
PM98 問題
次のフローチャートを開始から終了まで実行したとき、b の値はどれか。

- 1
- 2
- 3
- 6
- 24
解答と解説
解答:4
PM99 問題
容量 10 mLの計量器具を検定公差が小さい順に並べたのはどれか。
- ホールピペット < メスシリンダー < メスピペット
- ホールピペット < メスピペット < メスシリンダー
- メスシリンダー < メスピペット < ホールピペット
- メスピペット < ホールピペット < メスシリンダー
- メスピペット < メスシリンダー < ホールピペット
解答と解説
解答:2
- 検定公差が小さいほど精度の高い、計量ができる。
PM100 問題
光学顕微鏡について正しいのはどれか。
- 焦点深度には個人差がない。
- 視野数は対物レンズの特性を表す。
- 開口数が小さいほど分解能がよい。
- 油浸レンズは青色のリングで識別する。
- コンデンサの位置は検査目的により調節する。
解答と解説
解答:5
- 視力により結像位置が異なるため、個人差がある。
- 実視野の直径を対物レンズの倍率でかけた値が視野数である。
- 分解能は開口数が小さいほど悪く、大きいほど良い。
- 黒色のリングで識別する。
- コンデンサの高さで明暗が調節できる。目的とするものにより、調節する必要がある。
出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html