
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成27年(2015年)に実施された
第61回 臨床検査技師国家試験 PM95〜100 医用工学概論
の解答と解説を掲載しております。
PM95 問題
コンデンサの静電容量の単位はどれか。
- クーロン
- ジーメンス
- ジュール
- ファラッド
- ヘンリー
解答と解説
解答:4
- 電荷の単位である。
- 電気伝導率の単位である。
- 仕事量とエネルギーの単位である。
- 電気容量ともいう。
- コイルのインダクタンスの単位である。
PM96 問題
図の回路はどれか。

- 電源回路
- 微分回路
- 反転増幅回路
- フィルタ回路
- ブリッジ回路
解答と解説
解答:3
- オペアンプの反転入力端子に入力された信号は出力では位相が180°反転しているため反復増幅回路と呼ばれる。
PM97 問題
CR 結合回路(微分回路)に 2 V のステップ電圧を入力したときの出力波形を図に示す。この回路の時定数[ms]はどれか。

- 2
- 5
- 10
- 15
- 20
解答と解説
解答:2
- 時定数は最大電圧が37%まで減少するまでの時間をいう。そのため2×0.37=0.74Vとなり、図で0.74Vまで減少した時の時間は5msとなっている。
PM98 問題
二進法で 110 から 11 を引いた値はどれか。
- 1
- 10
- 11
- 120
- 101
解答と解説
解答:3
- 110は10進法で6、11は10進法で3のため、6-3=3である。
PM99 問題
インターフェースの規格はどれか。
- ALU
- CRT
- OCR
- RAM
- USB
解答と解説
解答:5
- 演算装置である。
- ブラウン管である。
- 光学文字読み取り装置である。
- 記憶装置である。
- インターフェースの規格である。
PM100 問題
光学顕微鏡の使用法で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
- 高倍率から低倍率の順で観察を行う。
- 視野絞り像が視野の外になるように調節する。
- ピント合わせはステージを徐々に上げながら行う。
- 対物レンズを変換する際はレボルバを持って回転させる。
- 使用する対物レンズの開口数に照明系の開口数を合わせる。
解答と解説
解答:4,5
- 低倍率から高倍率の順で観察を行う。
- 視野の内側になるように調節する。
- 下げながら行う。
- レンズを持って回転させると、故障の原因となるため、必ずレボルバにて回転させる。
- これを合わせていないと、観察不良の原因となる。
出典:厚生労働省ホームページ 第61回臨床検査技師国家試験問題および正答について
(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)