PM16〜28 臨床生理学

第61回 臨床検査技師 国家試験 解説集
maimai
maimai

このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

こちらでは、平成27年(2015年)に実施された

第61回 臨床検査技師国家試験 PM16〜28 臨床生理学

の解答と解説を掲載しております。

PM16 問題

運動負荷心電図検査の実施を見合わせるべき状態はどれか。

  1. 心拍数 50/分
  2. 血圧 140/80 mmHg
  3.  3 時間前の食事摂取
  4. 30 分以上前からの胸痛の持続
  5. 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%
解答と解説

解答:4

  1. 相対的禁忌である。
  2. 相対的禁忌である。
  3. 試験前は4~6時間の絶食が必要である。薬物負荷試験で用いるATPなどの阻害の原因となる。
  4. 急性冠症候群の徴候であるため、見合わせるのがよい。
  5. 酸素吸入などを行うことで対処可能である。

PM17 問題

心電図(別冊 No. 3)を別に示す。所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 左室肥大
  2. 洞不全症候群
  3. 急性心筋梗塞
  4. 完全右脚ブロック
  5. Ⅰ度房室ブロック
解答と解説

解答:4,5

  1. V₅、V₆のR波増高などがみられる。
  2. 洞停止、洞房ブロックなどがみられる。
  3. ST上昇などがみられる。
  4. V₁、V₂にrSR’型などがみられる。
  5. PQ間隔が0.21〜0.24秒以上などがみられる。

PM18 問題

Holter 心電図が診断に有用でないのはどれか。

  1. 異型狭心症
  2. 胸部大動脈瘤
  3. 発作性心房細動
  4. 発作性上室頻拍
  5. Ⅲ度房室ブロック
解答と解説

解答:2

  1. 明け方などに発作が起きやすいため、有用である。
  2. 心電図では検出不可能である。心エコーで検出することができる。
  3. 日常労作で誘発されるため有用である。
  4. 日常労作で誘発されるため有用である。
  5. 日常労作で誘発されるため有用である。

PM19 問題

新生児聴覚スクリーニング検査で用いられるのはどれか。

  1. 語音聴力検査
  2. 純音聴力検査
  3. ティンパノグラム
  4. 自動聴性脳幹反応
  5. 音響性耳小骨筋反射
解答と解説

解答:4

  1. 難聴の診断に用いられる。
  2. 難聴の診断に用いられる。
  3. 音圧を加え鼓膜のコンプライアンスを測定する検査である。
  4. 新生児は音が聞こえても反応できないため、脳幹の反応を見ることで聴覚のスクリーニングを行っている。
  5. アブミ骨筋反射(SR)をみて、鼓膜のコンプライアンスを測定する検査である。

PM20 問題

肺胞換気量の低下による呼吸性アシドーシスで認められる値として適切なのはどれか。

  1. pH 7.56
  2. PaO2 100 Torr
  3. PaCO2 75 Torr
  4. HCO³⁻ 18.5 mEq/L
  5. 肺拡散能〈DLco〉80%
解答と解説

解答:3

  1. pH7.35~7.45が基準値で7.56はアルカローシスである。
  2. 80〜100Torrが正常である。
  3. 35〜45Torrが正常である。
  4. 22~26mmol/Lが正常である。呼吸性アシドーシスでは代償性に増加する。
  5. 80%以上は正常である。

PM21 問題

肺拡散能〈DLco〉が低下しないのはどれか。

  1. 肺気腫
  2. 肺水腫
  3. 間質性肺炎
  4. 睡眠時無呼吸症候群
  5. 肺動脈性肺高血圧症
解答と解説

解答:4

  1. 肺血管床の破壊によりDLcoは低下する。
  2. 肺胞内の液体成分の貯留により吸入気が減少することで、DLcoは低下する。
  3. 肺胞壁肥厚、肺胞細胞の障害などによりDLcoは低下する。
  4. 肺胞換気量の減少と拡散障害によりDLcoは低下する。
  5. 肺動脈の狭窄閉塞などによる血液量が減少することでDLcoは低下する。

PM22 問題

70歳の男性。約1年前から続く労作時息切れのため来院した。胸部エックス線写真で両肺野の網状陰影と肺の容量減少を認めた。呼吸機能検査で 1 秒率〈FEV1%〉  82%、%肺活量〈%VC〉62%であった。別に示すフローボリューム曲線(別冊 No. 4)のうち、この患者に予想されるのはどれか。

解答と解説

解答:3

  1. 気管支喘息などの軽度の閉塞性換気障害である。
  2. 上気道狭窄である。
  3. %肺活量のみ低下しているため、拘束性換気障害で釣鐘状の波形である。
  4. 閉塞性換気障害で下に凸の波形である。

PM23 問題

心臓超音波の連続波ドプラ法にて測定された三尖弁逆流の最大速度が 2.5 m/sの場合、右室-右房間収縮期圧較差[mmHg]はどれか。

  1. 5
  2. 10
  3. 15
  4. 20
  5. 25
解答と解説

解答:5

  1. 4×(2.5)²=25.00mmHg

PM24 問題

正常妊娠期間中、最も早い時期に出現する超音波検査の所見はどれか。

  1. 胎 芽
  2. 胎 嚢
  3. 羊 水
  4. 胎 盤
  5. 胎児心拍
解答と解説

解答:2

  1. 胎嚢の次に出現する。
  2. 最も早期に出現する。ただし妊娠確定は胎児心拍が確認されてからである。
  3. 胎芽とほぼ同時に観察され、妊娠確定となる。

PM25 問題

医療用 MRI において画像化される磁気共鳴信号を発する元素はどれか。

  1. 酸 素
  2. 水 素
  3. 炭 素
  4. 窒 素
  5. ナトリウム
解答と解説

解答:2

  1. MRIの原理に利用されていない。
  2. 生体内の水素原子の共鳴信号を利用している。
  3. MRIの原理に利用されていない。
  4. MRIの原理に利用されていない。
  5. MRIの原理に利用されていない。

PM26 問題

健常成人の脳波の a 波で正しいのはどれか。

  1. 側頭葉優位に出現する。
  2. 開眼によって出現する。
  3. 左右非対称性に出現する。
  4. 周波数は 8〜13 Hz である。
  5. 振幅は 30〜50 mV である。
解答と解説

解答:4

  1. 後頭葉の視覚領優位に出現する。
  2. 開眼で抑制、閉眼で増強する。
  3. 左右対称性に出現するのが正常である。
  4. mVではなく、µVである。

PM27 問題

聴覚誘発脳波記録時にインパルスが通過しないのはどれか。

  1. 側頭葉
  2. 前庭神経
  3. 外側毛帯
  4. 蝸牛神経
  5. 内側膝状体
解答と解説

解答:2

  1. 側頭葉に聴覚領の41、42野がある。
  2. 平衡感覚のインパルスが通過する。
  3. Ⅳ波に該当する。
  4. Ⅰ波に該当する。
  5. Ⅵ波に該当する。

PM28 問題

56 歳の男性。右正中神経を手掌、手首、肘の各部位で電気刺激した際の短母指外転筋における運動神経伝導検査所見(別冊 No. 5)を別に示す。病変部位として正しいのはどれか。

  1. 脊 髄
  2. 肘から手首
  3. 手首から手掌
  4. 手掌より末梢
  5. 正中神経全体
解答と解説

解答:3

  1. 距離と時間から速度を求め、速度が落ちている部位が病変部位である。肘から手首:235/(11.15-6.85)=55m/sで正常である。
    手首から手掌:80/(6.85-1.95)=16m/sで速度低下がみられるためこの部位が異常である。

出典:厚生労働省ホームページ 第61回臨床検査技師国家試験問題および正答について
(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)

タイトルとURLをコピーしました