PM29〜45 臨床化学

第61回 臨床検査技師 国家試験 解説集
maimai
maimai

このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

こちらでは、平成27年(2015年)に実施された

第61回 臨床検査技師国家試験 PM29〜45 臨床化学

の解答と解説を掲載しております。

PM29 問題

ポイント・オブ・ケア・テスティング〈POCT〉の対象とならないのはどれか。

  1. 血 糖
  2. 尿中 hCG
  3. トロポニン
  4. 血清カリウム
  5. プロラクチン
解答と解説

解答:5

  1. POCTは緊急性を要する病態を把握できる項目が対象となっている。低血糖発作時を疑うときにPOCTで測定される。
  2. 妊娠の確認のためにPOCTで測定される。
  3. 心筋梗塞を疑う時にPOCTで測定される。
  4. 高カリウム血症による心停止を考えるときにPOCTで測定される。
  5. ホルモンは迅速測定は必ず必要ではない。

PM30 問題

Michaelis-Menten の式に従う酵素反応において、基質濃度をKm値の 3 倍とした。反応速度を最大反応速度に対する百分率で表したとき正しいのはどれか。

  1. 15%
  2. 25%
  3. 50%
  4. 75%
  5. 90%
解答と解説

解答:4

  1. V = Vmax・s / (Km+S) 
    sに3Kmを代入すると
    V = Vmax・3Km / (Km+3Km)
     =3/4Vmax
    3/4=75%である。 

PM31 問題

血清無機リンが上昇する病態はどれか。

  1. ビタミン D 欠乏
  2. 甲状腺機能低下症
  3. 副甲状腺機能低下症
  4. 呼吸性アルカローシス
  5. 尿細管性アシドーシス
解答と解説

解答:3

  1. ビタミンD欠乏では腸管でのリンの吸収不良で低値となる。
  2. 骨代謝抑制によりリンは低値となる。
  3. パラソルモンは腎でのカルシウム再吸収とリンの排泄を促進するため、パラソルモンが分泌低下でするとリンは高値となる。
  4. 腎代償によるリンの排泄増加で低値となる。
  5. 尿細管での再吸収不良によりリンは低値となる。

PM32 問題

採血前1~2週の血糖コントロールを反映するのはどれか。

  1. HbA1c
  2. C ペプチド
  3. 空腹時血糖
  4. グリコアルブミン
  5.  1,5-アンヒドログルシトール〈1,5-AG〉
解答と解説

解答:4

  1. 1~2ヶ月の血糖コントロールを反映する。
  2. 内因性インスリンの分泌能をみるために測定される。
  3. リアルタイムの血糖コントロールを反映する。
  4. アルブミンの半減期が14日〜20日であるため。
  5. 2,3日あるいは1週間の血糖コントロールを反映する。

PM33 問題

肝臓のβ酸化が亢進すると血中で増加するのはどれか。

  1. 脂肪酸
  2. ケトン体
  3. グリセロール
  4. コレステロール
  5. トリグリセライド
解答と解説

解答:2

  1. β酸化とは脂肪酸の炭素鎖のβ位を酸化しATPとアセチルCoAが産生される反応である。これが亢進するとアセチルCoAが重合しケトン体が生成し蓄積していく。

PM34 問題

肝硬変で増加する血清蛋白分画はどれか。

  1. アルブミン分画
  2. α1 分画
  3. α2 分画
  4. β分画
  5. γ分画
解答と解説

解答:5

  1. 蛋白合成能が低下するため低値となる。
  2. 蛋白合成能が低下するため低値となる。
  3. 蛋白合成能が低下するため低値となる。
  4. 蛋白合成能が低下するため低値となる。
  5. 多クローン性に増加する。

PM35 問題

短期間の栄養状態の指標として用いるのはどれか。 2 つ選べ。

  1. アルブミン
  2. セルロプラスミン
  3. トランスサイレチン
  4. レチノール結合蛋白
  5. a1-アンチトリプシン
解答と解説

解答:3,4

  1. 半減期は20日のため、短期間の栄養評価に適さない。
  2. 半減期は5日のため、短期間の栄養評価に適さない。
  3. 半減期は2日のため、短期間の栄養評価に適する。
  4. 半減期は0.5日のため、短期間の栄養評価に適する。
  5. 半減期は3日のため、短期間の栄養評価に適さない。

PM36 問題

血清クレアチニンが低下するのはどれか。

  1. 心不全
  2. 腎不全
  3. 脱水症
  4. 尿崩症
  5. 先端巨大症
解答と解説

解答:4

  1. 糸球体機能低下により排泄できず高値となる。
  2. 腎での排泄障害により高値となる。
  3. 水分の喪失で濃縮されることで高値となる。
  4. 尿中排泄量が増えるため、血清では低値となる。
  5. 筋細胞肥大によりクレアチニンの産生が増えるため、高値となる。

PM37 問題

ABO 血液型の影響を受けるのはどれか。

  1. CK
  2. LD
  3. ALP
  4. ALT
  5. AST
解答と解説

解答:3

  1. 影響を受けない。
  2. 影響を受けない。
  3. B、Oで分泌型のヒトは高値である。
  4. 影響を受けない。
  5. 影響を受けない。

PM38 問題

日本臨床化学会〈JSCC〉の勧告法による CK 活性測定試薬に含まれないのはどれか。

  1. ADP
  2. NADP
  3. グルコース
  4. クレアチン
  5. N-アセチルシステイン
解答と解説

解答:4

  1. CKの補酵素として試薬に含まれる。
  2. G-6-PDの補酵素として試薬に含まれる。
  3. HKの基質として試薬に含まれる。
  4. クレアチンリン酸が基質で、クレアチンは生成物である。
  5. SH基保護剤として試薬に含まれる。

PM39 問題

全血を測定試料とするのはどれか。

  1. ジゴキシン
  2. タクロリムス
  3. テオフィリン
  4. ゲンタマイシン
  5. フェノバルビタール
解答と解説

解答:2

  1. ジギタリス製剤、抗心不全薬である。
  2. 免疫抑制薬は赤血球内への移行性があるため、血清ではなく、全血を測定する必要がある。
  3. 気管支喘息治療薬である。
  4. 抗菌薬である。
  5. 抗てんかん薬である。

PM40 問題

カルシトニンが高値を示すのはどれか。

  1. 乳 癌
  2. 肝細胞癌
  3. 前立腺癌
  4. 肺小細胞癌
  5. 甲状腺髄様癌
解答と解説

解答:5

  1. 高値とならない。
  2. 高値とならない。
  3. 高値とならない。
  4. 高値とならない。
  5. カルシトニンは甲状腺傍濾胞細胞(C細胞)合成される。甲状腺髄様癌はこのC細胞の腫瘍であるため、カルシトニンが過剰に分泌され高値となる。

PM41 問題

ホルモンと産生部位の組合せで誤っているのはどれか。

  1. ガストリンーーーーーーーーーーーー胃
  2. グルカゴンーーーーーーーーーーーー膵 臓
  3. エストロゲンーーーーーーーーーーー卵 巣
  4. 成長ホルモンーーーーーーーーーーー下垂体前葉
  5. アルドステロンーーーーーーーーーー副腎髄質
解答と解説

解答:5

  1. 胃の幽門部G細胞から分泌される。
  2. 膵ランゲルハンス島A細胞から分泌される。
  3. 卵巣顆粒膜細胞から分泌される。
  4. 下垂体前葉α細胞から分泌される。
  5. 副腎皮質の球状層から分泌される。

PM42 問題

ビタミンとその化学名の組合せで誤っているのはどれか。

  1. ビタミン Aーーーーーーーレチノール
  2. ビタミン B2ーーーーーーリボフラビン
  3. ビタミン B12ーーーーーーコバラミン
  4. ビタミン Cーーーーーーアスコルビン酸
  5. ビタミン Eーーーーーーニコチン酸
解答と解説

解答:5

  1. ビタミンEはカルシフェロールである。ニコチン酸はビタミンB₃である。

PM43 問題

間質性肺炎の疾患マーカーはどれか。

  1. KL-6
  2. トロポニン
  3. シスタチン C
  4. エンドトキシン
  5. プロカルシトニン
解答と解説

解答:1

  1. 間質性肺炎のマーカーである。
  2. 心筋梗塞のマーカーである。
  3. 腎不全のマーカーである。
  4. 敗血症のマーカーである。
  5. 敗血症のマーカーである。

PM44 問題

1 分間尿量 8.0 mL、尿クレアチニン濃度 5.0 mg/dL、血清クレアチニン濃度0.8 mg/dL のとき、クレアチニンクリアランス〈CCr〉はどれか。ただし、体表面積補正はしないものとする。

  1. 25 mL/分
  2.  50 mL/分
  3.  75 mL/分
  4. 100 mL/分
  5. 125 mL/分
解答と解説

解答:2

  1. 公式:Ccr = V×U/S
       Ccr = 8×5/0.8
         = 40mL/分

PM45 問題

脂質の生合成に関与するのはどれか。

  1. 中心小体
  2. Golgi 装置
  3. 滑面小胞体
  4. ライソゾーム
  5. ミトコンドリア
解答と解説

解答:3

  1. 紡錘糸形成に関与する。
  2. 分泌物形成に関与する。
  3. 脂質代謝、薬物解毒などに関与する。
  4. リソソーム(水解小体)ともいい、細胞内消化に関与する。
  5. 細胞内呼吸に関与する。

出典:厚生労働省ホームページ 第61回臨床検査技師国家試験問題および正答について
(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)

タイトルとURLをコピーしました