
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成28年(2016年)に実施された
第62回 臨床検査技師国家試験 PM11〜15 臨床検査医学総論
の解答と解説を掲載しております。
PM11 問題
拍動を触診できない動脈はどれか。
- 総頸動脈
- 腕頭動脈
- 腋窩動脈
- 膝窩動脈
- 後脛骨動脈
解答と解説
解答:2
- 触診可能である。
- 深部に存在するため、触診できない。
- 触診可能である。
- 触診可能である。
- 触診可能である。
PM12 問題
RNA ウイルスはどれか。2つ選べ。
- EB ウイルス
- アデノウイルス
- インフルエンザウイルス
- サイトメガロウイルス
- デング熱ウイルス
解答と解説
解答:3,5
- DNAウイルスである。
- DNAウイルスである。
- RNAウイルスである。
- DMAウイルスである。
- RNAウイルスである。
PM13 問題
全身性エリテマトーデス(SLE)の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。
- 光線過敏症が出現する。
- 高齢者になってから発症する。
- 男性に多い。
- 白血球が増加する。
- 発熱がみられる。
解答と解説
解答:1,5
- 20~40歳代の女性に好発する。
- 女性に好発する。
- 汎血球減少症である。
PM14 問題
陽性の場合、確定診断に適している検査の特徴はどれか。2つ選べ。
- 感度が高い。
- 特異度が高い。
- 陰性適中率が高い。
- 陰性尤度比が高い。
- 陽性尤度比が高い。
解答と解説
解答:2,5
- 感度よりも特異度が高いことが有用である。
- 0に近いほど診断価値が高い。
- 疾患群でその検査が陽性となる確率をいうため、高いほど有用である。
PM15 問題
髄液検査で細胞数4/μL、蛋白質 76 mg/dL、グルコース 52 mg/dL であった。考えられるのはどれか。
- Guillain-Barré 症候群
- 化膿性髄膜炎
- くも膜下出血
- 結核性髄膜炎
- 日本脳炎
解答と解説
解答:1
- 自己免疫疾患のため、感染症のような細胞数の増加と糖の低下はみられない。自己免疫疾患のため、抗体などの蛋白が増加する。
- 細菌感染症のため細胞数は増加し、糖も低下する。
- 出血がみられる。
- 細菌感染症のため細胞数は増加し、糖も低下する。
- ウイルス感染症のため細胞数増加はみられるが、糖は低下しない。
出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html