
maimai
このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!
こちらでは、平成27年(2015年)に実施された
第61回 臨床検査技師国家試験 AM79〜89 臨床免疫学
の解答と解説を掲載しております。
AM79 問題
抗ウイルス作用を有するサイトカインはどれか。
- インターフェロン a〈IFN-a〉
- インターロイキン 1〈IL-1〉
- インターロイキン 4〈IL-4〉
- インターロイキン 6〈IL-6〉
- 腫瘍壊死因子 a〈TNF-a〉
解答と解説
解答:1
- ウイルスに感染した細胞から分泌され、抗ウイルス作用を有する。
- 炎症性サイトカインである。
- 抗炎症性サイトカインである。
- 炎症性サイトカインである。
- 炎症性サイトカインである。
AM80 問題
膜傷害複合体を構成する補体成分はどれか。
- C1
- C2
- C3
- C4
- C5
解答と解説
解答:5
- 補体経路の前半部分を構成する。
- 補体経路の前半部分を構成する。
- 補体経路の前半部分を構成する。
- 補体経路の前半部分を構成する。
- 補体経路の後半部分を構成する。膜傷害複合体(MAC)は後半部分で形成される。
AM81 問題
HIV 感染のスクリーニング法はどれか。 2 つ選べ。
- 受身凝集法
- 間接蛍光抗体法
- 酵素免疫測定法
- Ouchterlony 法〈二重免疫拡散法〉
- イムノブロット法〈ウエスタンブロット法〉
解答と解説
解答:1,3
- スクリーニング法である。
- 確認試験である。
- スクリーニング法である。
- HIVの検査に用いられない。
- 確認試験である。
AM82 問題
肺小細胞癌に特異性の高い腫瘍マーカーはどれか。
- CA15-3
- CEA
- CYFRA21-1
- ProGRP
- SCC
解答と解説
解答:4
- 乳癌のマーカーとして用いられる。
- 胃癌や大腸癌などの腺癌マーカーである。
- 肺扁平上皮癌のマーカーである。
- 肺小細胞癌のマーカーである。
- 肺扁平上皮癌のマーカーである。
AM83 問題
Ⅰ型アレルギーはどれか。 2 つ選べ。
- アナフィラキシーショック
- 全身性エリテマトーデス
- 自己免疫性溶血性貧血
- 接触性皮膚炎
- 蕁麻疹
解答と解説
解答:1,5
- Ⅰ型アレルギーである。
- Ⅲ型アレルギーである。
- Ⅱ型アレルギーである。
- Ⅳ型アレルギーである。
- Ⅰ型アレルギーである。
AM84 問題
関節リウマチの診断に用いられるのはどれか。
- 抗 CCP 抗体
- 抗 DNA 抗体
- 抗 SS-A 抗体
- 抗好中球細胞質抗体
- 抗カルジオリピン抗体
解答と解説
解答:1
- 抗環状シトルリン化ペプチド抗体という。関節リウマチは他にリウマトイド因子がみられる。
- 全身性エリテマトーデスの診断に用いられる。
- シェーグレン症候群の診断に用いられる。
- 血管炎の診断に用いられる。
- 抗リン脂質抗体症候群の診断に用いられる。
AM85 問題
インターフェロンγ遊離試験が用いられるのはどれか。
- 結核菌感染症
- 溶血性連鎖球菌感染症
- マイコプラズマ感染症
- B 型肝炎ウイルス感染症
- C 型肝炎ウイルス感染症
解答と解説
解答:1
- 結核菌に特異的な抗原を血液に混ぜて培養し、血液中のリンパ球が産生するインターフェロンγを測定することで結核の感染の有無を調べる。
- 用いられない。
- 用いられない。
- 用いられない。
- 用いられない。
AM86 問題
ABO 血液型について正しいのはどれか。
- 抗原は蛋白である。
- 抗体は主に IgM である。
- 遺伝子は第 6 染色体にある。
- 抗原は血小板には発現しない。
- オモテ検査は血清側の検査である。
解答と解説
解答:2
- 抗原は糖鎖である。
- IgMで規則性正常同種抗体である。
- 第9番染色体長腕に存在する。第6染色体にはMHC 分子(HLA)が存在する。
- 全身の細胞、組織、体液に存在している。
- オモテ検査は血球側、ウラ検査は血清側の検査である。
AM87 問題
A 型 Rh(D)陰性患者と交差適合試験を行った場合、主試験も副試験も不適合となる赤血球製剤はどれか。
- A型 Rh(D)陽性
- A型 Rh(D)陰性
- B型 Rh(D)陰性
- O型 Rh(D)陰性
- AB 型 Rh(D)陰性
解答と解説
解答:3
- 同型であるため、どちらも陰性である。
- 同型であるため、どちらも陰性である。
- 患者はA抗原とD抗原と抗Bを保有している。供血者はB抗原、抗Aを保有しているため、どちらも不適合となる。
- 供血者は抗Aと抗Bをもつため、副試験のみ不適合となる。
- 供血者はA抗原とB抗原をもつため、主試験のみ不適合となる。
AM88 問題
Rh 血液型について正しいのはどれか。
- 検査(試験管法)は 37 ℃で行う。
- 日本人の D 陰性頻度は 5 %である。
- D 陰性の確認は間接抗グロブリン試験で行う。
- D 陽性患者に D 陰性血液を輸血してはならない。
- 日本人で検出される抗体で頻度が最も高いのは抗 Dである。
解答と解説
解答:3
- ABOと同様に室温で行う。
- 日本のD陰性頻度は0.5%で200人に1人である。
- 抗D抗体を検出できないことを確認する。
- D陰性のため問題とならない。逆の条件ではD抗原が免疫されてしまうため輸血してはならない。
- 抗D抗体は現在、様々な対策がなされているため、2番目に抗原性の強い抗E抗体の検出頻度が最も高い。
AM89 問題
輸血後 GVHD の予防策として適切なのはどれか。 2 つ選べ。
- 血液製剤の放射線照射
- 近親者からの輸血
- 自己血輸血
- 新鮮血輸血
- 免疫抑制薬
解答と解説
解答:1,3
- 輸血後GVHDとは、輸血製剤中(レシピエント)のリンパ球が患者組織を破壊する致死的副作用である。放射線照射により製剤中の白血球を破壊することで予防できる。
- 近親者でもHLA抗原は一致しないため、予防策にならない。
- 自分の血液の場合はHLA型は適合しているため予防できる。
- 新鮮でも他血の場合、HLA型は一致しないため、予防策にならない。
- 予防ではなく、発症後の対策である。
出典:厚生労働省ホームページ 第61回臨床検査技師国家試験問題および正答について
(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)