PM68〜78 臨床微生物学

第62回 臨床検査技師 国家試験 解説集
maimai
maimai

このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

こちらでは、平成28年(2016年)に実施された

第62回 臨床検査技師国家試験 PM68〜78 臨床微生物学

の解答と解説を掲載しております。

PM68 問題

ウイルスとクラミジアに共通する特徴はどれか。

  1. 二分裂で増殖する。
  2. リボソームを有する。
  3. 抗生物質に感受性がある。
  4. 光学顕微鏡で観察できる。
  5. 増殖には生きた細胞が必要である。
解答と解説

解答:5

  1. クラミジアのみが該当する。
  2. クラミジアのみが該当する。
  3. クラミジアのみが該当する。
  4. クラミジアのみが該当する。
  5. どちらも偏性細胞内寄生体である。

PM69 問題

35 ℃で運動性がないのはどれか。

  1. Enterobacter cloacae
  2. Escherichia coli
  3. Morganella morganii
  4. Serratia marcescens
  5. Yersinia enterocolitica
解答と解説

解答:5

  1. 運動性がみられる。
  2. 運動性がみられる。
  3. 運動性がみられる。
  4. 運動性がみられる。
  5. 35℃では運動性やVPが陰性である。25℃では両性状ともに陽性となる特徴がある。

PM70 問題

細菌の形態と染色法の組合せで正しいのはどれか。

  1. 鞭 毛―――――Hiss 法
  2. 芽 胞―――――Wirtz 法
  3. 莢 膜―――――Giménez 染色
  4. 抗酸菌――――Neisser 染色
  5. 異染小体―――Leifson 法
解答と解説

解答:2

  1. レイフソン染色が行われる。
  2. 他にメラー染色が行われる。
  3. ヒス法、タイラー法が行われる。
  4. チールネルゼン染色、蛍光染色が行われる。
  5. ナイセル染色が行われる。

PM71 問題

微生物と有効な消毒薬の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 酵 母―――――次亜塩素酸ナトリウム
  2. 糸状菌―――――クロルヘキシジン
  3. 結核菌―――――ポビドンヨード
  4. ウイルス――――両性界面活性剤
  5. 有芽胞菌――――70%アルコール
解答と解説

解答:1,3

  1. 低水準の消毒薬でも有効である。
  2. 中~高水準の消毒薬が有効である。
  3. 有効である。
  4. 高水準や中水準の消毒薬が有効である。
  5. 高水準や次亜塩素酸ナトリウムが有効である。

PM72 問題

薬剤耐性菌と有効な治療抗菌薬の組合せで正しいのはどれか。

  1. 多剤耐性緑膿菌―――――――――――アミノグリコシド系
  2. 多剤耐性アシネトバクター――――――キノロン系
  3. バンコマイシン耐性腸球菌――――――セファロスポリン系
  4. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌――――ペニシリン系
  5. 基質拡張型β-ラクタマーゼ産生菌―――カルバペネム系
解答と解説

解答:5

  1. ポリペプチド系が有効である。
  2. ポリペプチド系が有効である。
  3. リネゾリドが有効である。
  4. バンコマイシン、リネゾリド、アルベカシンが有効である。
  5. カルバペネム系が有効である。

PM73 問題

不活化ワクチンが使用されるのはどれか。2つ選べ。

  1. 風 疹
  2. 麻 疹
  3. B 型肝炎
  4. インフルエンザ
  5. 流行性耳下腺炎
解答と解説

解答:3,4

  1. 生ワクチンが使用される。
  2. 生ワクチンが使用される。
  3. 不活化ワクチンが使用される。
  4. 不活化ワクチンが使用される。
  5. 生ワクチンが使用される。

PM74 問題

膿性痰の Gram 染色標本(別冊No. 10)を別に示す。喀痰の 35 ℃、24 時間培養ではチョコレート寒天培地に発育したが、血液寒天培地とBTB 乳糖寒天培地には発育が認められなかった。
推定される菌種はどれか。

  1. Bordetella pertussis
  2. Haemophilus influenzae
  3. Legionella pneumophila
  4. Moraxella catarrhalis
  5. Pasteurella multocida
解答と解説

解答:2

  1. ボルデ―ジャング培地のみ発育する。
  2. 発育にX因子とV因子の両方を必要とする。
  3. B-CYEα培地などの選択培地に発育する。
  4. 血液寒天培地、チョコレート寒天培地で発育する。
  5. 血液寒天培地、チョコレート寒天培地でよく発育する。

PM75 問題

新生児髄膜炎患児の脳脊髄液をチョコレート寒天培地、5%ヒツジ血液加寒天培地および BTB 乳糖寒天培地に分離培養した。後二者の培地(別冊No. 11)を別に示す。集落からの Gram 染色所見は Gram 陽性球菌であった。推定される菌種はどれか。

  1. Enterococcus faecalis
  2. Listeria monocytogenes
  3. Staphylococcus aureus
  4. Streptococcus agalactiae
  5. Streptococcus pneumoniae
解答と解説

解答:4

  1. グラム陽性球菌、血液寒天培地で発育、BTB乳糖加寒天培地に発育しない。
  2. グラム陽性桿菌、BTB乳糖加寒天培地に発育、血液寒天培地でβ溶血がみられる。
  3. グラム陽性球菌、BTB乳糖加寒天培地に発育、血液寒天培地でαまたはβ溶血がみられる。
  4. グラム陽性球菌、BTB乳糖加寒天培地に発育しない、血液寒天培地でβ溶血がみられる。
  5. 血液寒天培地でα溶血、BTB乳糖加寒天培地に発育しない。

PM76 問題

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)について正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 逆転写酵素をもつ。
  2. RNA ウイルスである。
  3. ワクチンが有効である。
  4. エンベロープを保有しない。
  5. CD8 陽性 T 細胞に感染する。
解答と解説

解答:1,2

  1. 実用化されていない。
  2. エンベロープを保有している。
  3. CD4陽性T細胞に感染する。

PM77 問題

プリオンの構成要素はどれか。

  1. RNA
  2. 蛋白質
  3. リポ多糖体
  4. プラスミド
  5. バクテリオファージ
解答と解説

解答:2

  1. 異常蛋白といいクロイツフェルトヤコブ病の原因となる。

PM78 問題

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における三類感染症の原因菌はどれか。2つ選べ。

  1. Corynebacterium diphtheriae
  2. Mycobacterium tuberculosis
  3. Salmonella Typhi
  4. Vibrio cholerae
  5. Yersinia pestis
解答と解説

解答:3,4

  1. 二類感染症である。
  2. 二類感染症である。
  3. 三類感染症である。
  4. 三類感染症である。
  5. 一類感染症である。

出典:厚生労働省ホームページ 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html

タイトルとURLをコピーしました