PM1〜10 臨床検査総論

第61回 臨床検査技師 国家試験 解説集
maimai
maimai

このブログを運営しているmaimaiと申します。
一緒に合格に向けて頑張りましょう!!

こちらでは、平成27年(2015年)に実施された

第61回 臨床検査技師国家試験 PM1〜10 臨床検査総論

の解答と解説を掲載しております。

PM1 問題

EDTA 加血漿で検査できる項目はどれか。 2 つ選べ。

  1. ALP
  2. 尿 酸
  3. アルブミン
解答と解説

解答:4,5

  1. EDTAは2価の金属をキレートするため偽低値となる。
  2. キレートにより偽低値となる。
  3. 活性中心にZn²⁺を含み、また活性剤にMg²⁺が必要であるため、キレートにより偽低値となる。
  4. 影響を受けないため測定可能である。
  5. 影響を受けないため測定可能である。

PM2 問題

生化学検査データの偶発誤差を検出する項目間比として使用するのはどれか。

  1. Na/K
  2. Na/Cl
  3. LD/ALP
  4. AST/CK
  5. アルブミン/クレアチニン
解答と解説

解答:2

  1. NaはClと相関する。
  2. LDはAST、ALPはγ-GTと相関する。
  3. ASTはALTまたはLDと相関する。
  4. アルブミンははカルシウムと正の相関、クレアチニンは尿素窒素と相関する。

PM3 問題

試験紙法による尿検査で尿路細菌感染症において陽性を示すのはどれか。

  1. 蛋 白
  2. ブドウ糖
  3. 亜硝酸塩
  4. ビリルビン
  5. ウロビリノゲン
解答と解説

解答:3

  1. 尿路感染症で陽性とならない。
  2. 尿路感染症で陽性とならない。
  3. 感染した細菌が硝酸塩を亜硝酸塩に還元することで、試験紙法で陽性となる。
  4. 尿路感染症で陽性とならない。
  5. 尿路感染症で陽性とならない。

PM4 問題

脳脊髄液検査で細菌性髄膜炎において低下するのはどれか。

  1. 蛋 白
  2. 細胞数
  3. 髄液圧
  4. トリプトファン
解答と解説

解答:1

  1. 細菌による糖の消費で低下する。
  2. 細菌に対して抗体が産生されるため増加する。
  3. 好中球などの多核球が増加する。
  4. 蛋白や細胞数が増加するため、圧も増加する。
  5. 結核性髄膜炎で高値となる。

PM5 問題

免疫学的便潜血検査で正しいのはどれか。

  1. 痔の出血は検出できない。
  2. 化学的方法より検出感度は低い。
  3. 上部消化管出血を高感度に検出できる。
  4. 検査前に肉食の摂取制限が不要である。
  5. 便の長期保存で検出感度が低下しない。
解答と解説

解答:4

  1. 下部消化管出血の診断に有用である。
  2. 抗原抗体反応を利用するため化学法より感度は高い。
  3. 消化液によりヘモグロビンが変性するため感度は低下する。
  4. 食事制限は不要である。化学法は食事制限が必要である。
  5. 古くなった便、放置した便では感度は低下する。

PM6 問題

土壌中の感染幼虫がヒトに経皮感染するのはどれか。

  1. 肝 蛭
  2. 糞線虫
  3. 旋毛虫
  4. 日本住血吸虫
  5. バンクロフト〈Bancroft〉糸状虫
解答と解説

解答:2

  1. 水草に付着したメタセルカリアの経口感染かウシ肝臓に存在する幼虫の経口感染による。
  2. 自家感染も引き起こす。
  3. 感染した野生動物の生食で感染する。
  4. ミヤイリガイから遊出したセルカリア幼虫の経皮感染による。
  5. ネッタイイエカ、アカイエカによる媒介で感染する。

PM7 問題

検便で検出された虫卵(30×40 nm)の写真(別冊 No. 1)を別に示す。正しいのはどれか。

  1. 肝 蛭
  2. 鞭 虫
  3. 無鉤条虫
  4. 日本住血吸虫
  5. 日本海裂頭条虫
解答と解説

解答:3

  1. 楕円形で、比較的大きい虫卵である。
  2. 楕円形の虫卵である。
  3. 画像では30×40µmの虫卵がみられ、円形であるため、無鉤条虫が考えられる。
  4. 楕円形の虫卵である。
  5. 楕円形の虫卵である。

PM8 問題

 22 歳の男性。発熱と意識障害とを主訴に救急外来を受診した。 5 日前から頭痛、発熱および全身倦怠感があった。 1 週前まで約 3 か月のアフリカへの渡航歴がある。末梢血の Giemsa 染色薄層塗抹標本(別冊 No. 2)を別に示す。この患者の血液検査所見で考えられるのはどれか。 2 つ選べ。

  1. 血小板数増加
  2. ヘモグロビン低下
  3. クレアチニン上昇
  4. ハプトグロビン上昇
  5. コリンエステラーゼ上昇
解答と解説

解答:2,3

  1. 低下する。
  2. 画像では赤血球に寄生するマラリア原虫がみられ、溶血を引き起こしヘモグロビンの低下がみられる。
  3. 溶血によるヘモグロビン尿で腎機能が障害され、クレアチニンが上昇する。
  4. 低下する。
  5. 低下する。

PM9 問題

原虫と検査材料の組合せで正しいのはどれか。

  1. トキソプラズマーーーーーーーーー糞 便
  2. リーシュマニアーーーーーーーーー糞 便
  3. 赤痢アメーバ嚢子型ーーーーーーー糞 便
  4. Lambl 鞭毛虫栄養型ーーーーーーー肝膿瘍穿刺液
  5. クリプトスポリジウムーーーーーー血 液
解答と解説

解答:3

  1. 検査材料は血液である。
  2. 検査材料は血液である。
  3. 検査材料は糞便である。
  4. 検査材料は糞便である。
  5. 検査材料は糞便である。

PM10 問題

PCR 法の反応過程に含まれるのはどれか。 2 つ選べ。

  1. アルキル化
  2. アニーリング
  3. トランスダクション
  4. ハイブリダイゼーション
  5. DNA ポリメラーゼ伸長反応
解答と解説

解答:2,5

  1. 置換反応、付加反応によるアルキル基の導入をいう。遺伝子検査で行われる。
  2. 55~60℃加熱によるプライマーによる断片的な二本鎖の合成反応のことである。
  3. 遺伝子導入(形質導入)のことである。ちなみにトランスフェクションは形質転換のことをいう。
  4. 目的遺伝子に相補的な塩基配列を持つプローブが用いられる。遺伝子検査で行われる。
  5. 72℃加熱でTaqポリメラーゼにより伸長される。

出典:厚生労働省ホームページ 第61回臨床検査技師国家試験問題および正答について
(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)

タイトルとURLをコピーしました